オペラ座の怪人 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
夜ごと華麗な舞台が繰り広げられるオペラ座。だが、その地下では全く別のドラマが進行していた。幽霊騒ぎを端緒に、続発する奇怪な出来事。恋い慕う歌姫を追って事件に巻き込まれたシャニイ子爵の運命は? 人外境と化したオペラ座の奈落の闇にひそむ幽霊とは何ものなのか? 『黄色い部屋の謎』と並び称される、ルルーの代表的傑作!
モーパッサン短篇選 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
鋭い観察力に支えられた,的確で抑制のきいた描写,結末の何とも言えない余韻.師フローベールの教えを受け,モーパッサン(1850-1893)は19世紀フランス文学を代表する短編小説の名手となった.その300篇以上にも及ぶ短篇作品の中から,「ジュール伯父さん」「首飾り」など,厳選に厳選を重ねた15篇を収録した.新訳.
内容(「BOOK」データベースより)
鋭い観察力に支えられた、的確で抑制のきいた描写、余韻をたたえた味わい深い結末。モーパッサン(一八五〇‐一八九三)は、十九世紀フランス文学を代表する短篇小説の名手で、実に三百篇以上にも及ぶ短篇を書いた。その数ある作品の中から厳選に厳選を重ねた十五篇を収録。新訳。
どちらでもいい (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
夫が死に至るまでの、信じられないような顛末を語る妻の姿が滑稽な「斧」。廃駅にて、もはや来ることのない列車を待ち続ける老人の物語「北部行きの列車」。まだ見ぬ家族から、初めて手紙をもらった孤児の落胆を描く「郵便受け」。見知らぬ女と会う約束をした男が待ち合わせ場所で経験する悲劇「間違い電話」。さらには、まるで著者自身の無関心を表わすかのような表題作「どちらでもいい」など、アゴタ・クリストフが長年にわたって書きためた全25篇を収録。祖国を離れ、“敵語”で物語を紡ぐ著者の喪失と絶望が色濃く刻まれた異色の短篇集。
内容(「MARC」データベースより)
夫が死に至るまでの信じられないような顛末を語る妻の姿が滑稽な「斧」、著者自身の無関心を表わすかのような表題作など、全25篇を収録。祖国を離れ「敵語」で物語を紡ぐ著者の喪失と絶望が色濃く刻まれた異色の短篇集。
メグレ警視の事件簿〈3〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
メグレ警視の、人間味あふれる魅力で人気の高い〈メグレ・シリーズ〉のアンソロジー。メグレ警視が愛用していたパイプを盗んだ青年が、その夜、自宅からスリッパのまま失踪した。「メグレ警視のパイプ」のほか、定年退職後のメグレがまきこまれた事件「メグレの退職旅行」、「マドモアゼル・ベルトとその恋人」の2編を収録。
失われた時を求めて〈5〉第三篇 ゲルマントの方〈1〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
語り手の家族は、パリのゲルマント家の館の一角に引越し、「ゲルマントの方」の扉が徐々に開かれる。ラ・ベルマの演ずる『フェードル』観劇のさいに、ゲルマント公爵夫人を見かけた語り手は、プラトニックな愛情を抱くようになり、夫人に近づくため、同じ一族のサン=ルーを訪ねる。やがてヴィルパリジ夫人のサロンでゲルマント公爵夫人を見かけるが、現実の夫人には、彼女の名前を通して思い描いていた神秘的なものを見出すことができない。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
プルースト,マルセル
1871.7.10‐1922.11.18。フランスの作家。パリ近郊オートゥイユに生まれる。若い頃から社交界に出入りする一方で、文学を天職と見なして自分の書くべき主題を模索。いくつかの習作やラスキンの翻訳などを発表した後に、自伝的な小説という形で自分自身の探究を作品化する独自の方法に到達。その生涯のすべてを注ぎ込んだ大作『失われた時を求めて』により、20世紀の文学に世界的な規模で深い影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
彼方 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
十五世紀のフランス悪魔主義の帝王ジル・ド・レー元帥。彼が城内でもてあそび虐殺した小児の数は八百人を下らないという。死体美の品評会。屍骸を詰めた大樽。そして四百年後の今、元帥の一代記を執筆する作家の見た戦慄に満ちた背徳の世界。世紀末フランス耽美派の雄ユイスマンスがオカルティズムの世界を自然主義的手法で描いた奇書!
内容(「BOOK」データベースより)
ジル・ド・レー元帥、十五世紀フランスに生きた悪魔主義の帝王。その城内で弄ばれ虐殺された小児の数は、八百を下らないという。死体美の品評会、屍骸を詰めた大樽の数々…四百年後のいま、作家デュルタルは彼の一代記を執筆しようとしていた。やがて作家の前に蘇る背徳の儀式、黒ミサとは!?世紀末フランス耽美派の鬼才が贈るオカルティズム小説、戦慄に満ちた稀代の傑作。
マダム・エドワルダ―バタイユ作品集 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
これまでに出逢ったどんな娼婦とも違うマダム・エドワルダ。彼女に導かれ、陶酔と死とが絡み合った美の瞬間が繰り広げられる…。エロティシズムの極限を描く啓示的な一夜の物語。(生田耕作)
抄訳版 失われた時を求めて〈3〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
第五篇『囚われの女』、第六篇『逃げ去る女』、第七篇『見出された時』より。どこまでも際限なく伸びているのだ―――<時>のなかに。誰もが容易にこの大作に近づけ、プルーストを読む快楽を味わえる全三冊。
内容(「BOOK」データベースより)
アルベルチーヌと暮らしはじめた語り手は、彼女がレスビアンではないかと疑い、嫉妬に苦しむようになる。ある日、突然に彼女は姿を消し、やがてその死が伝えられる。第一次世界大戦が始まり、社交界の地図は塗り変わってゆく。戦後、あるパーティに出かけた語り手は、人々の上に刻印された“時”の啓示に胸を打たれ、“時”をテーマにした作品の執筆を決意するのだった。
目には目を (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
破産寸前の夫、その若く美しい妻、彼女に恋する中年の資産家とオールドミスの姉、この四人の男女の頭の中には、それぞれ思惑がひそみ、それが運命の糸のようにからみあって、破局へと突き進んで行く……。目には目を、歯には歯を、復讐を許すタリオンの掟が……。名作『わらの女』で一躍脚光を浴びた女流作家の長編第三作!
クリムゾン・リバー (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
山間の大学町で起きた連続猟奇殺人と別の町で起きた不可解な墓荒らし。死んだ少年はなぜ埋葬されてからも追われるのか? まったく無関係に見える二つの事件を担当する二人の個性派警官の捜査が交差したところに浮かび上がるクリムゾン・リバーという謎の言葉。複雑なプロットと畳みかけるような展開で仏ミステリ界を席捲した大傑作!
内容(「BOOK」データベースより)
古い大学町周辺で次々に発見される惨殺死体。両眼をえぐられ、両腕を切断され…。同じ頃別の町で起きた謎の墓荒らし。二つの事件の接点は何か?フランス司法警察の花形警視と、いなか町の若き警部がたどり着く驚愕の真相。殺人者の正体は?死んだ少年の墓はなぜ暴かれたのか?「我等は緋色の川を制す…」という言葉の意味するものは?仏ミステリ界期待の大型新人登場。RTL‐Lire文学賞受賞。